COLUMN豆知識・お役立ちコラム
COLUMN
電気代ってなぜ高騰しているの?
皆さんこんにちは。ドクターポット代表の小栗です。毎日暑い日が続いていますね。
近頃は北海道でもエアコンが不可欠なので、電気代が気になるな…という方も多いのではないでしょうか?
電気代高騰のニュースをよく耳にしますが、電気代はなぜ高騰しているのか?について本日はお話したいと思います。
まず、電気料金プランはどのような価格構成なのか、から解説させていただきます。
電気料金は、「基本料金(最低料金)+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金」で構成されています。
基本料金(最低料金)と電力量料金は、各電力会社が決定する項目です。燃料費調整額とは、発電に必要なLNG(液化天然ガス)など燃料の価格変動を電気料金に反映させるためのものです。必ず毎月変動し、燃料費が基準価格よりも低ければ電気料金から減算、高ければ加算されます。では、これをふまえた上で、昨今電気料金がなぜ、高騰しているのか解説いたします!
①液化天然ガス(LNG)の輸入価格の上昇
まず一つ目の理由として、火力発電に必要な燃料であるLNGの輸入価格の上昇が考えられます。
まず、新型コロナウィルスの流行で、経済活動が停滞してしまった影響により、原油価格の低迷と化石燃料からの投資撤退が加速しました。
その加速が原因で、石油やLNGガスが供給不足となり、結果的に電気代の高騰に影響しています。
2つめは、脱炭素社会実現の影響です。LNGは、石炭や石油と比べCO2排出量が少ないことが特徴です。
しかし、LNGはCO2排出が相対的に少ないとはいえ、少量のCO2 を排出する以上、将来的には脱炭素規制の対象となる可能性があるため、LNG増産のための開発投資に消極的になる民間企業もあります。
3つめは、ロシア軍のウクライナ侵攻と世界情勢の影響です。
ロシア軍が軍事侵攻を開始したことで、EUやアメリカなどはロシアに経済制裁を加えました。
資源大国であるロシアが、経済制裁に対抗して輸出量を減らすとなれば、世界のエネルギーに大きな影響が及びます。
日本は、エネルギー自給率が低く、海外から輸入される化石燃料に大きく依存しているため、世界情勢による燃料価格の高騰は大きなダメージです。
②冬季の電力の供給力不足 電力の供給量が減少していること。
電力供給量が減少すると、電力需要が増加する冬季に電力需給がひっ迫しやすくなります。
供給力不足の背景は以下のとおりです。 近年、老朽化した火力発電所の休廃止が相次いで行われているため、電力需要が増える夏、冬において、供給がひっ迫する見通しです。
また、2011年の東日本大震災により、日本の原子力発電所は順次停止しました。
風力発電、太陽光発電などは、天候や季節によって発電量が変動するため、供給を調節しやすい火力発電依存に拍車がかかりました。
前術したとおり、火力発電所の休廃止が相次いでいます。脱原発の社会的要請もあり、原子力発電所の再稼働の目途は立たず、発電所の供給力不足は依然厳しい状況です。
また、消費税の増税、再エネ賦課金の値上げ等も電気代高騰の一因となっています。
いち消費者としては、電気代の高騰は一時的なものであってほしいものです。しかし残念ながら、電気代は今後も高騰する見込みです。
これを機に電気料金を下げられる方法を一緒に探しませんか?
例えば・・・
エアコンのお掃除を長期間していないと運転効率が下がり、電気代が上がります。
オール電化の熱源を灯油に乗り換えて、電気を使う部分を減らしませんか?
電気代高騰のお悩みを一緒に解決しませんか?
是非、一度ドクターポットまでお問い合わせください!
ドクターポットはエアコン、ストーブ、ボイラーの設備業者です。電気代高騰のお悩み、一緒に解決しませんか?LINE・メール・お電話で承ります。ボイラー・石油給湯器の交換のご依頼もお待ちしております!